●令和5年度の主な事業計画
1.沖縄空手のユネスコ登録に必要な調査・研究
総会の部会として設置した学術研究連絡会において、令和3年度に実施した基礎調査に回答のあった30市町村約100集落のうち、112集落を対象とした悉皆調査を実施する。(下記一覧において、沖縄県内全域を5ブロックに区分し、各ブロック延べ約100人の調査員を設置)
【北部地区】
| 区分 | No. | 市町村 | 対象 | 豊年祭や綱引き、集落の祭祀、行事の中で、「空手の所作」、「村棒」、「棒踊」等がある村名 |
|---|---|---|---|---|
| 北部 | 2 | 大宜味村 | 1 | 饒波、大兼久、謝名城 |
| 北部 | 5 | 本部町 | 8 | 瀬底、崎本部、渡久地、伊豆味、並里、浜元、備瀬、具志堅 |
| 北部 | 6 | 名護市 | 11 | 数久田、真喜屋・稲嶺、仲尾次、田井等・親川、振慶名、古我知、我部祖河、呉我、屋我、久志、辺野古 |
| 北部 | 7 | 恩納村 | 4 | 名嘉真、安富祖、恩納、山田 |
| 北部 | 8 | 宜野座村 | 2 | 松田、漢那 |
| 北部 | 10 | 伊江村 | 2 | 西江上区、西崎区 |
| 北部 | 35 | 伊平屋村 | 5 | 田名・前泊・我喜屋・島尻・野甫 |
| 北部 | 36 | 伊是名村 | 4 | 伊是名、仲田、諸見、勢理客 |
| 小計 | 37 | |||
【中部地区】
| 区分 | No. | 市町村 | 対象 | 豊年祭や綱引き、集落の祭祀、行事の中で、「空手の所作」、「村棒」、「棒踊」等がある村名 |
|---|---|---|---|---|
| 中部 | 11 | うるま市 | 13 | 安慶名集落、伊計集落、石川集落、江洲集落、津堅集落、天願集落、東恩納集落、天願集落、屋慶名集落、宮城島(宮城集落、上原集落、池味集落)、伊計島 |
| 中部 | 12 | 沖縄市 | 7 | 上地、知花、美里、胡屋・仲宗根、山内、越来、登川、(大工廻)、(古謝)、(嘉間良) |
| 中部 | 19 | 宜野湾市 | 4 | 字宜野湾、大謝名、野嵩、新城、前田原 |
| 小計 | 24 | |||
【南部地区】
| 区分 | No. | 市町村 | 対象 | 豊年祭や綱引き、集落の祭祀、行事の中で、「空手の所作」、「村棒」、「棒踊」等がある村名 |
|---|---|---|---|---|
| 南部 | 20 | 浦添市 | 1 | 内間 |
| 南部 | 22 | 豊見城市 | 2 | 字嘉数、字保栄茂、高安、根差部、饒波,翁長 |
| 南部 | 24 | 八重瀬町 | 6 | 富盛、当銘、志多伯、安里、玻名城、具志頭 |
| 南部 | 25 | 南城市 | 9 | 津波古区、志喜屋区、西原区、屋比久区、玉城区、当間区、手登根区、奥武区、古堅区 他 |
| 南部 | 27 | 南風原町 | 6 | 宮城、喜屋武、照屋、津嘉山、兼城、神里 |
| 南部 | 28 | 久米島町 | 1 | 字具志川 |
| 南部 | 31 | 粟国村 | 3 | 前原、草戸原、端田原 |
| 小計 | 28 | |||
【宮古地区】
| 区分 | No. | 市町村 | 対象 | 豊年祭や綱引き、集落の祭祀、行事の中で、「空手の所作」、「村棒」、「棒踊」等がある村名 |
|---|---|---|---|---|
| 宮古 | 37 | 宮古島市 | 4 | 下地字川満、下地字来間、上野新里、上野字野原 |
| 小計 | 4 | |||
【八重山地区】
| 区分 | No. | 市町村 | 対象 | 豊年祭や綱引き、集落の祭祀、行事の中で、「空手の所作」、「村棒」、「棒踊」等がある村名 |
|---|---|---|---|---|
| 八重山 | 39 | 石垣市 | 9 | 登野城、大川、石垣、平得、真栄里、大浜、宮良、白保、新川(2)、川平 |
| 八重山 | 40 | 竹富町 | 6 | 黒島・西表祖納・西表干立・波照間・鳩間島・船浮 |
| 八重山 | 41 | 与那国町 | 4 | 西、東、嶋仲、比川 |
| 小計 | 19 | |||
2. 県民及び空手関係者等の気運醸成に向けた取組
協議会の構成機関・団体の連携・協力のもと、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、その影響に留意しつつ、次の取組を実施する。
- イベント(講演会)の開催
- 協議会ホームページによる情報更新・発信
- その他、関係者の気運醸成に向けて実施が必要な取組
●令和4年度の主な事業計画
1.沖縄空手のユネスコ登録に必要な調査・研究
総会の部会として設置した学術研究連絡会において、令和3年度に実施した基礎調査に回答のあった30市町村約100集落のうち、56集落を対象とした悉皆調査を実施する。(下記一覧において、沖縄県内全域を5ブロックに区分し、各ブロック延べ約50人の調査員を設置)
【北部地区】
| 区分 | No. | 市町村 | 対象 | 豊年祭や綱引き、集落の祭祀、行事の中で、「村棒」、「棒踊」等がある村名 |
|---|---|---|---|---|
| 北部 | 4 | 今帰仁村 | 3 | 今泊、仲宗根、湧川 |
| 北部 | 7 | 恩納村 | 4 | 名嘉真、安富祖、恩納、山田 |
| 北部 | 8 | 宜野座村 | 2 | 宜野座、松田、漢那 |
| 北部 | 9 | 金武町 | 3 | 金武、並里、伊芸 |
| 小計 | 12 | |||
【中部地区】
| 区分 | No. | 市町村 | 対象 | 豊年祭や綱引き、集落の祭祀、行事の中で、「村棒」、「棒踊」等がある村名 |
|---|---|---|---|---|
| 中部 | 13 | 読谷村 | 4 | 座喜味、 宇座、 波平 、長浜 |
| 中部 | 14 | 嘉手納町 | 1 | 野里 |
| 中部 | 15 | 北谷町 | 2 | 字北谷、字下勢頭 |
| 中部 | 16 | 北中城村 | 5 | 喜舎場、熱田、島袋、荻道、大城 |
| 中部 | 18 | 西原町 | 1 | 小波津 |
| 小計 | 13 | |||
【南部地区】
| 区分 | No. | 市町村 | 対象 | 豊年祭や綱引き、集落の祭祀、行事の中で、「村棒」、「棒踊」等がある村名 |
|---|---|---|---|---|
| 南部 | 20 | 浦添市 | 1 | 前田・内間 |
| 南部 | 21 | 那覇市 | 1 | 字安里 |
| 南部 | 23 | 糸満市 | 3 | 字真栄里、字真栄平、字新垣 |
| 南部 | 24 | 八重瀬町 | 11 | 東風平、富盛、世名城、当銘、志多伯、小城、友寄、宜次、安里、玻名城、具志頭 |
| 小計 | 16 | |||
【宮古地区】
| 区分 | No. | 市町村 | 対象 | 豊年祭や綱引き、集落の祭祀、行事の中で、「村棒」、「棒踊」等がある村名 |
|---|---|---|---|---|
| 宮古 | 37 | 宮古島市 | 4 | 下地字川満、下地字来間、上野新里、上野字野原 |
| 宮古 | 38 | 多良間村 | 2 | 仲筋字、塩川字 |
| 小計 | 6 | |||
【八重山地区】
| 区分 | No. | 市町村 | 対象 | 豊年祭や綱引き、集落の祭祀、行事の中で、「村棒」、「棒踊」等がある村名 |
|---|---|---|---|---|
| 八重山 | 40 | 竹富町 | 9 | 竹富島・小浜島・黒島・西表古見・西表祖納・西表干立・波照間・鳩間島・船浮 |
| 小計 | 9 | |||
2. 県民及び空手関係者等の気運醸成に向けた取組
協議会の構成機関・団体の連携・協力のもと、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、その影響に留意しつつ、次の取組を実施する。
- イベント(講演会)の開催
- 協議会ホームページによる情報更新・発信
- その他、関係者の気運醸成に向けて実施が必要な取組
●令和3年度の主な事業計画
1. 関係機関に対する要請活動の実施
令和2年度に取りまとめた検討結果をもとに、国の関係省庁(文化庁、内閣府等)等に対する要請活動を行う。
2. 沖縄空手のユネスコ登録に必要な調査・研究
総会の部会として設置した検討委員会等において、令和2年度に取りまとめた検討結果及び国の制度動向等を踏まえ、前記1の関係機関等との調整を行いつつ、次の事項を検討する。
- 詳細な調査・研究が必要な事項について
- 前記1の調査・研究に係る実施体制について
- その他、登録に向けて検討が必要な事項
3. 県民及び空手関係者等の気運醸成に向けた取組
協議会の構成機関・団体の連携・協力のもと、新型コロナウイルス感染症の収束状況を踏まえ、その影響に留意しつつ、次の取組を実施する。
- イベント(シンポジウムの開催)
- その他、関係者の気運醸成に向けて実施が必要な取組
●令和2年度の主な事業計画
1. 沖縄空手のユネスコ登録に必要な調査・研究
総会の部会として設置する検討委員会及び流派研究連絡会(首里・泊手系、那覇手系、上地流系、古武道)において、ユネスコの登録基準を踏まえ、次の事項を検討し、当年度末を目途に取りまとめを行う。
- 沖縄空手の定義、特徴
- 無形文化遺産の該当分野、構成要素、保護措置
- その他、登録に向けて検討が必要な事項
2. 県民及び空手関係者等の気運醸成に向けた取組
協議会の構成機関・団体の連携・協力のもと、新型コロナウイルス感染症の収束状況を踏まえ、その影響に留意しつつ、次の取組を実施する。
- 広報(ホームページの開設、PR動画、冊子、ポスターの作成)
- イベント(シンポジウムの開催)
- その他、関係者の気運醸成に向けて実施が必要な取組


